今回のお話しは鼻中隔延長という鼻のオペに関してです。少しマニアックな内容ですが、なるべくわかり易くお話しいたします
鼻中隔延長ってどこ?
「鼻中隔」とは、2つの鼻の穴の間にある仕切りのことです。
この位置を「前方」もしくは「下方」に延長することで、鼻先を下げたり・高くする手術が、鼻中隔延長です。
手術方法
鼻中隔に、軟骨を採取して延長用の土台として使用します。鼻中隔の軟骨が小さい場合は、当院の場合、耳の軟骨を追加し治療をします。
「耳の軟骨」は耳裏の付け根から取るので、耳の形が変わることや人から見てわかることはまずありませんのでご安心ください。
実際にこちらは耳介軟骨を採取した方の写真です。傷跡がどこにあるかもわからないかと思います。
「肋軟骨」を使用するクリニックもありますが、ほとんどの場合肋軟骨までは必要ありません。肋軟骨を多くの症例に使用することが過度の費用、リスクを患者様に強いるため当院では使用することはありません。
他の施術との違い
いわゆる「鼻のオペ」と呼ばれる手術はいくつもありますが、鼻先を整える方法として土台から鼻と整えるため、変化率の大きさとしては最も優れている方法の一つです。
代表的な鼻の手術は下記のとおりでいくつかのメニューを組み合わせて行います。
手術 | 方法 | 効果 |
鼻中隔延長 | 軟骨を延長して鼻先を延ばす | 「鼻先」を前下方向に延ばす |
プロテーゼ挿入 | シリコンで鼻筋を高くする | 鼻筋に「高さ」を出す |
小鼻縮小 | 小鼻を小さくする | 鼻の「横幅」を狭くする |
鼻尖形成 | 鼻先の脂肪を除去・軟骨の調整 | 鼻先を細くする |
鼻中隔延長でできること
✔︎ 鼻先を細く・高くする
✔︎ 鼻柱を下に伸ばし、鼻の穴を目立ちづらくする
✔︎ 鼻の角度を調整してEラインを整える
✔︎ アップノーズ(鼻先が上を向いている)の修正
当院の鼻中隔延長について
鼻中隔延長術は、鼻の構造を根元から組み替える手術になるため、他の手術に比べると難易度も高く、限られた医師のみが治療を担当します。
形成外科医の
一人ひとりのこだわりに寄り添えるように日々技術を磨いております。そのため、お手軽な施術から肋軟骨を使用した難易度の高い手術まで幅広く対応しております。また、他院で鼻整形を受けられた方の修正も対応しております。
こちらは当院で鼻中隔延長の手術を受けられた方です。
① 20代女性で、全体に高さを出して立体感のある鼻にして欲しいという希望で来院されました。
術後は立体感が出て鼻幅が縮小したように見えます。術前鼻翼基部の後退もあり、鼻が沈んだ印象ですが、それも目立たなくなっています。
② 20代女性で、アップノーズの改善と、全体的に自然に見える範囲で鼻を高くしたいという希望で来院されました。
鼻長が短く、鼻柱後退が認めたため鼻中隔延長術の適応と判断し、鼻背の高さを出すためシリコンインプラントによる隆鼻術を行いました。
鼻中隔延長には耳甲介軟骨を使用し、一部を鼻尖にも移植しました。
術後は鼻尖の向きと鼻柱後退が改善し、鼻全体の長さと高さが適度に増して、顔の中で鼻のバランスが大変良くなりました。
鼻中隔延長術
料金:¥598,000(税込¥657,800)〜¥1,509,000(税込¥1,659,900)
リスク;術後の痛み、腫れ、内出血、感染、傷跡、血行不全による壊死、移植軟骨の吸収、左右差、術後変形、後戻り、瘢痕形成。
鼻先の位置がたった1mm違うだけで、顔の印象は大きく変わります。そのため鼻の施術では、ハイレベルな技術力・美的センスが重要です。
今の症状やご希望・ご予算によっても組み合わせや多数ございます。ぜひあなたのためのカウンセリングを実施させてください。
よくあるご質問
Q.耳介軟骨移植だけする方法と鼻中隔延長の違いはなんですか。
耳介軟骨移植も、鼻中隔延長法と同じように鼻先の向きを変える手術ですが、鼻先に耳介軟骨を挿入する手術のため、対応できる高さに限度があります。
1-2ミリ程度であれば鼻尖耳介軟骨移植でも可能ですが、それ以上の高さを求められる際には、鼻中隔延長の方がご希望に添えるケースが多いです。
Q.術後のダウンタイムはどれくらいですか。
術後1週間はギプスで手術部位を固定します。
1週間後にギプスを除去した頃には、目立った腫れや赤みが目立たなくなるケースがほとんどです。
Q.麻酔はどのように行いますか。
基本的に、全身麻酔で行います。当院は全身麻酔では必ず麻酔科医が対応いたします。
使用している麻酔薬は24時間で体から代謝されますし、依存などの心配もありません。
Q .どれくらい持続しますか
ご自身の軟骨を移植して行うため、基本的に永続的な効果が期待できます。
ここまで読んでいただいた方へ
「コラムを読みました」と仰っていただくと、特別価格でご案内しております。ぜひご予約時は「コラムを読みました」とお知らせください。よろしくお願いいたします。