【井上健太郎医師監修】☆肝斑 シミ各論☆

【井上健太郎医師監修】☆肝斑 シミ各論☆

肝斑自体がまだはっきりとした機序が解明されていない事もあり、肝斑の定義自体があいまいな部分もあります。

そのため治療の前提の診断自体が医師や施設によって異なり、診断がすごく難しい場合もあります。

 

・肝斑の原因

まだはっきりとした出現機序などがわかっていないが、何らかの原因で皮膚に慢性的な炎症が起こり、メラニン産生が過剰に起こっている状態。

病理学的には表皮のメラニンの増加がみられ、メラノサイトに対してケラチノサイト・真皮線維芽細胞・毛細血管も関与しているといわれている。(肝斑の初期は赤みが強いことも多い)

今現在ではっきりとわかっている悪化因子がいくつかあり、多因子の関与が示唆されている。

強い外的刺激(レーザー・紫外線・摩擦・炎症など)や、女性ホルモンは、ほぼ間違いなく肝斑を悪化させることが分かっている。

 

・肝斑の特徴

基本的には30~50代の女性、20代後半から起こることもあるが少なく、また高齢になるとほとんどみられなくなるのも特徴。男性は非常に少ない。

 

 

頬骨上が好発部位で下眼瞼のエリアを避けることが多いので、サングラス焼けの跡のように線状(帯状)や三日月状に見えることが多い。

典型例は淡茶色で両頬部に左右対称に帯状の色素病変がみられる。

その他、口周りやこめかみ、額にもみられることがある。

ADMとの鑑別が重要になることが多く、好発部位や見た目がADMと少し違う。

ADMとの違いとして色調の変動もあり(季節変動、体調により変動 紫外線やホルモンバランスが影響している)

 

・肝斑の治療

最優先は内服治療、肝斑が明らかな場合は特に内服の重要性をカウンセリングでしっかり伝える

過去の研究でトラネキサム酸の内服が有意に肝斑を改善させていると報告

またビタミンCとEの合剤を用いたテストでも同様に改善させていると報告

ゆえにシェリークリニックではトラネキサム酸(1000mg)・シナール・ユベラのセットを美白内服として処方しています。

トラネキサム酸(1500mg)の強力美白内服もあります。

健康保険適応外なので自由診療での処方(保健適応で出しているクリニックは実はアウト)

副作用もほとんどなく、肝斑に著効することも多いので第一選択の治療です。

 

トラネキサム酸の作用機序は一度しっかり調べて理解しておきましょう。

一応ピル内服・喫煙者はトラネキサム酸の血栓リスクを考え、代わりにタチオンを用いたタチオン内服セットで処方しています。肝斑に対する効果はやはりトラネキサム酸が高いので、喫煙者だから即タチオン!というよりは、患者さんの状態を見ながら判断しています。

 

そしてトーニングの併用が効果的です。

トーニングの来院のペースとしては、肝斑含めて色素病変が顕著な時は2~3週間に1度のペースで、色素病変が改善したのちは1ヶ月に1度のペースでオススメすることが多いです。

 

肝斑は強いレーザー治療で悪化することもあるので、肝斑とその他の色素病変が混在しているためSPOT照射もしたい場合、まずプレトリートメントとして内服の徹底とトーニングの治療、肝斑を落ち着かせてからADMや老人性色素斑のSPOT照射を行います。

またフラクショナルレーザーやトーニングでも高出力の場合はやはり肝斑が悪化する場合もあるので内服の指導徹底や肝斑部を避けて照射対応など行うこともあります。

医師看護師と相談しながら避ける場所や出力指示をしていきましょう。

 

 

しみ治療カテゴリの最新記事