【井上健太郎医師監修】シミ総論

【井上健太郎医師監修】シミ総論

患者さんは「シミをとりたい」といわれて来院されますが、この「シミ」というのは実に曖昧な表現で、医学用語としてのシミではなく、正常な肌の色と違って局所的に茶色味があるといったニュアンスで相談されます。

特にシェリークリニックはレーザー治療がメインなので、患者さんはシミの悩みを持って来院されるのでしっかりと鑑別・治療をできるようになりましょう。

 

まず成人のシミに関しては大まかに5種類に分類されます。

①老人性色素斑(ろうはん)

②肝斑

③雀卵斑(ソバカス)

④真皮メラノサイトーシス(ADM)

⑤炎症後色素沈着

この5種類のシミがあると思ってください。(扁平母斑や太田母斑などあるが特にこの5種)

このうち、圧倒的に多いのは、①老人性色素斑と②肝斑です。

美容クリニックに来られる方であればおそらく、この二つで90%を占めると思います。

 

鑑別のポイントとして、性別、発症時期、シミの出現場所、シミの状態(色や形・大きさ)などがあります。

 

まず性別によって生じやすいものが違います。

女性の場合は上記5種類を考える必要があります。

しかし男性の場合は、ほとんどの場合で①老人性色素斑、②炎症後色素沈着になります。

ごくまれに男性の肝斑もこられることがあるので、頭の片隅に鑑別としては置いておきましょう。

そして男性の①老人性色素斑は厚みがあり脂漏性角化症という、いぼ状の盛り上がりのある病態になっていることも多いです。

レーザー照射で取れることもありますが、厚みは残存する場合もあり、ダウンタイムが取れるのであれば電気メスで蒸散させてしまうと綺麗になります。

このように性別によって発生頻度やシミの性状が大きく異なります。

 

次に発生する年齢が異なります。

そばかすが学童期~思春期にかけて発生し、20才~からADMが、肝斑は20代後半~30代から発生します。

発症年齢が鑑別のキーポイントにもなりますので、丁寧に問診していきましょう。

患者さん自身もあまりはっきりとした年齢を覚えていないことが多いので問診する側の工夫も大事になります。

 

 

そしてシミが出来ている場所とシミの状態もチェックしていきます。

慣れないうちは明るい場所で診察したり、VISIAという肌診察の機械を用いるのもよいです。

詳しくは各論で好発部位と特徴を解説します。

しっかりと鑑別を行い、最適な治療を提案できるようになりましょう。

しみ治療カテゴリの最新記事